
こんにちはミラドリと申します。今回は「早起きしたら何をすればいい?」「早起きしたけれど何もすることがない。」と悩んでいる方にオススメの行動をお伝えします。
私がおすすめしたい行動は次の3つです。
- 朝日を見る
- 勉強をする
- やりたいことをやる
なぜこの3つなのか理由を説明していきます。早起きしたけれど何をすればいいのかわからないという方は是非試してみてください!
朝日を見る
私はこれを1番オススメします。なぜなら朝日というのはリアルタイムで見るには、早起きをして、太陽が見える位置まで外にでかけて、朝日が出るのを待つ。という贅沢な時間の使い方だからです。

朝日を見る位置は別にどこでも良いです。例えば橋の上からや、浜辺からや、平坦な道路からなど見る場所によって新たな感じ方があると思うからです。
私は朝日を見ることで毎回非日常感を味わいます。いつもと同じ場所でも朝早くというのはそれだけで違った景色にしてくれます。
そこで拝む朝日はこの上なく非日常感を味わうことができます。
そのため現実の日常に何か飽き飽きしている方や早起きしても何もすることがないという方はぜひ1度朝日を見るということを試してみてください。きっと非日常感を味わえます。
勉強をする
続いておすすめするのは勉強をすることです。
朝から勉強とかしたくないと思っている方もいると思いますが、朝は一番集中できる環境がそろっています。理由は3つあります。
- 締め切り効果がある
- 朝はSNSを発信している人が少ない
- 集中力がまだ残っている
締め切り効果がある
朝というのはこれから仕事がある人や学校がある人が多いと思います。そのため決まった時間までに終わらせないといけないという締切効果が使えます。
皆さんはこんな経験ありませんか?「提出期限が後2時間しかない。急いで終わらせないと。」と思いその2時間ものすごい集中力を発揮するということを。
この締切効果使うことで私達の集中力を上げてくれます。朝というのはそれが自然と発揮できるのです。
朝はSNSを発信している人が少ない
朝というのは皆さんまだ寝ている方が多いためSNSを開いても昼間や夜に比べると明らかに発信している人が少ないです。
そのため、SNSによって集中力を乱されるということが少なく自分の勉強にのみ集中することができます。
集中力がまだ残っている
朝というのはまだ起きたばかりであるため、集中力が残っています。
人は一日に使える集中力がある程度決まっています。そのため夜仕事や学校から帰ってから勉強しようとしても集中できず勉強が続かないという方も多いのではないでしょうか。
それに比べて朝というのはまだ起きたばかりであるため、集中力がたっぷりと残っています。
よって朝は勉強するのに適した時間なのです!
やりたいことをやる
3つ目はやりたいことをやるです。
これは元も子もない用に感じますが、そうではなく「やりたいことができる」という時間の余裕があるというのがすでに素晴らしいことなのです。
そのため朝からゲームをしてもYoutubeを見てもテレビを見ても良いんです!
なぜならそれは朝早く起きたからこそできるからです。
無理に自己研鑽の時間を作らなきゃとやりたくもないことをいやいや続けるよりも自分のやりたいことを続けるほうが早起きというのは習慣になり身についていくと私は考えます。
まとめ
今回は早起きしたらなにをすればいい?という疑問について自分の考えを発信していきました。
私がオススメしたい行動は次の3つです。
- 朝日を見る
- 勉強をする
- やりたいことをやる
1.朝日を見ることで非日常感を味わいましょう。
2.朝は勉強するのに適した時間帯です。なのでより良い自分になるために少しずつでも試してみてください。
3.朝はやりたいことをやりましょう。朝早く起きられたというだけで素晴らしいことです。その時間は自分のやりたいことのために使いましょう。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。これからも早起きに関することを発信していこうと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント